バーチャル京都トップへ
研究成果 / Publications
論文・紀要 | 学会発表・発表要旨 | 受賞 | 新聞など | COE報告書 | 講演 | 出展など | その他

論文・紀要
河原典史・矢野桂司・古賀慎二・高瀬裕・河角龍典・井上学・河原大・岩切賢
「4次元GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築」民俗建築124,2003,13-22頁。

河原典史
「京都とその周辺を訪ねる−学際的視点からのアプローチ−」民俗建築124,2003,69-76頁。

矢野桂司・高瀬裕・河原大・岩切賢・井上学・古賀慎二・河原典史・河角龍典
「京都バーチャル時・空間の構築−四条通り界隈を中心に−」人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2003 no.21(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2003,103-110頁。

河角龍典・矢野桂司・河原大・井上学・岩切賢
「空中写真を利用した京町家時空間データベースの構築」人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2003 no.21(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2003,111-118頁。

矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕
「都市3次元GIS/VRによる京都バーチャル時・空間の構築」情報処理学会研究報告Vol.2004 no.6(2004-CVIM-142),2004,97-104頁。

矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕・河原大・井上学・岩切賢・塚本章宏
「京都バーチャル時・空間」東洋学へのコンピュータ利用研究セミナー論文集,2004,47-56頁。

Keiji YANO, Tomoki NAKAYA, Yuzuru ISODA and Yutaka TAKASE:
Virtual Kyoto: restoring historical urban landscapes using VR technologies
第2回NII国際シンポジウム「ディジタル・シルクロード」奈良シンポジウム,論文集

高瀬裕
「3次元都市モデルとビジュアライゼーション−さまざまな分野で利用が拡がる3次元地図の事例を中心に−」画像ラボ15-4(日刊工業出版),2004,54-58頁。

高瀬裕・庄直樹
「都市モデル化システムと応用」写真測量とリモートセンシングVOL.43 NO.2(日本写真測量学会), 2004、9-11頁。

高瀬裕
「12.28 VRによる都市空間のビジュアライゼーション」(日本写真測量学会・動体計測研究会編
『デジタル写真測量の理論と実践』日本写真測量協会,2004)254-257頁。

Takase,Y.,Yano, K.,Kawahara, N.,Koga, S.,Nakaya, T.,Kawasumi, T.,Inoue, M.,Kawahara,D.,and Iwakiri, S.,2004,‘Reconstruction And Visualization of “Time-And-Space Of Kyoto,’A 4D-GIS of the City”The 20th Congress of International Society for Photogrammetry and Remote Sensing, WG V/6 :Visualization and Animations, July, Istanbul, Turkey

河原大・磯田弦・河角龍典・井上学・中谷友樹・矢野桂司・高瀬裕
「バーチャル京都:歴史都市の景観変遷」日本バーチャルリアリティ学会論文集,2004,179-182頁。

河角龍典
「歴史時代における京都の洪水と氾濫原の地形変化−遺跡に記録された災害情報を用いた水害史の再構築−」京都歴史災害研究1(立命館大学歴史都市防災研究センター京都歴史災害研究会),2004,13-23頁。

矢野桂司・河原大・磯田弦・中谷友樹・宮島良子
「GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築」地理情報システム学会講演論文集vol.13,2004,459-462頁。

河角龍典 「発掘調査から得られる地質情報を用いた洪水氾濫区域の想定−京都鴨川流域の事例−」地理情報システム学会講演論文集vol.13,2004,167-170頁。

河角龍典・矢野桂司・磯田弦・河原大・河原典史 「昭和・平成期の京町家バーチャル時・空間−京町家時・空間データベース及びVR技術を用いた京町家の減少過程の復原−」民俗建築126, 2004, 65-71頁。

矢野桂司・磯田弦・河原大・河角龍典・井上学・中谷友樹・高瀬裕 「4D-GIS によるバーチャル・シティーの構築:歴史京都のバーチャル時・空間」人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2004 no.17(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2004,17-24頁。

矢野桂司・磯田弦・河角龍典・中谷友樹・高瀬裕・河原大・井上学・田中覚・田中弘美・八村広三郎・川嶋將生・赤間亮 「歴史都市京都のバーチャル時・空間」第24回国際研究集会『世界の歴史空間を読む−GISを用いた文化・文明研究−』講演論文集,2005,379-391頁。

佐古愛己・河角龍典・前田亮・杉橋隆夫 「古記録データベースと歴史的空間情報のGIS化」人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2004 no.17(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2004,9-16頁。

高瀬裕 「バーチャルリアリティ技術」建築雑誌Vol.120 No.1532 2005年4月号(日本建築学会),2005,4-5頁。

矢野桂司 「4D-GISを活用した歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築と社会的合意形成」測量55(5) ,2005,41-43頁。

矢野桂司・磯田弦・河角龍典・中谷友樹・高瀬裕・河原大・井上学・河原典史・塚本章宏・桐村喬 「都市景観のデジタル化:京都バーチャル時・空間−京都の過去の町並みを歩く」地図情報 25(2),2005,16-19頁。

矢野桂司・磯田弦・河角龍典・河原大・井上学・中谷友樹・高瀬裕・塚本章宏・桐村喬・田中覚・田中弘美・赤間亮・八村広三郎・川嶋將生 「バーチャル時・空間上の京都アート・エンタテインメント」 第1回デジタルコンテンツシンポジウム関係連合大会)予稿集(CD-ROM),2005,S3-6。

曽根敦・畑中達也・銀木護・益見貴光・坂尾滋彦・河原大・高瀬裕 「Web3D-GIS技術による3次元都市モデルのインターネット配信」 地理情報システム学会講演論文集vol.14,2005,539-545頁。

磯田弦・矢野桂司・中谷友樹 「ドローネ三角網を用いた京町家の連接性の分析」 地理情報システム学会講演論文集vol.14,2005,521-524頁。

塚本章宏 「GISを用いた近世京都の名所案内記の分析」 地理情報システム学会講演論文集vol.14,2005,349-352頁。

河原大・矢野桂司・中谷友樹・磯田 弦・河角龍典・松岡恵悟・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬・曽根敦・畑中達也・銀木護・益見貴光・坂尾滋彦・高瀬裕 「WebGIS技術を用いた歴史的都市景観のデジタル・アーカイブ」 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2005 no.21(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2005,179-186頁。

磯田弦 「デジタルデータ供給機関の展開−イギリスからの二つの寓話−」 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2005 no.21(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2005,225-231頁。

矢野桂司・磯田弦・中谷友樹・河角龍典・松岡恵悟・高瀬裕・河原大・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬「歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築」 E-journal Geo(地理学会第二機関紙)第1巻0号(創刊準備号),2006,12-21頁。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/ejgeo/#1-0

磯田弦 「二次元と三次元の橋渡し−京都バーチャル時・空間における京町家モデル−」 立命館文学 第593号(須原芙士雄教授退職記念論集)2006年3月,2006,138-153頁。

Takase,Y.,Yano,K.,Nakaya,T.,Isoda,Y.,Kawasumi,T.,Tanaka,S.,Kawahara,N.,Inoue,M.,Tsukamoto,A.,Kirimura,T.,Matsuoka,K.,Sone,A.,Shiroki,M. and Kawahara,D.,2006,‘Kyoto Virtual Time-Space: A 4D GIS with VR and Web3D Technologies’,International Symposium on Data Mining,Virtual Environments and Online Communities, proceeding, pp.38-42 , March 3 2006 issue.

Takase,Y.,K. Yano, T. Nakaya, Y. Isoda, T. Kawasumi, N. Kawahara, S. Tanaka, M. Inoue, A. Tsukamoto, T. Kirimura, K. Matsuoka, N. Sho, A. Sone, T. Hatanaka, K. Shimiya, M. Shiroki, T. Masumi, D. Kawahara(2006):‘VR and Web3D-GIS Applications Using 3D City Models’, Computer Aided Architectural Design and Research in Asia (CAADRIA), proceeding, between March 31th-April 2th 2006.

河原典史・磯田 弦・塚本章宏・矢野桂司 「京町家の残存状況と外面的形態の象徴性」民俗建築129,2006,27-34頁。

Yano,K.(2006): Virtual Time-Space of Kyoto: towards building social consensus using GIS,GIM International April 2006 pp.45-47.

矢野桂司 『デジタル地図を読む』ナカニシヤ出版,2006,149頁。

河角龍典・原澤亮太・吉越昭久「中世京都の地形環境変化」,中世都市研究12,中世都市研究会,2006年9月。

中谷友樹・矢野桂司・磯田弦・河角龍典・高瀬裕・松岡恵悟・塚本章宏・井上学・桐村喬・河原大・瀬戸寿一「GISによる京都バーチャル時・空間の構築U」,立命館大学21世紀COEプログラム『京都アート・エンタテインメント創成研究 2005年度報告書 サブプロジェクト研究概要』,立命館大学,2006,119-125頁。

Y. Takase, K. Yano, T. Nakaya, Y. Isoda, T. Kawasumi, K. Matsuoka, S. Tanaka, N. Kawahara, M. Inoue,A. Tsukamoto, T. Kirimura, D. Kawahara, N. Sho, K. Shimiya, A. Sone and M. Shiroki, "Visualization of Historical City Kyoto by Applying VR and Web3D-GIS Technologies," The 37th CIPA International Workshop dedicated on e-Documentation and Standardisation in Cultural Heritage, Cyprus, (CD-ROM),during Oct.30-Nov.4, 2006.

小阪佳宏,磯田弦, 塚本章宏,矢野桂司,仲田晋, 田中覚 「GIS データによる江戸時代の京都の町並みの自動生成」日本バーチャルリアリティ学会第11 回大会論文集,pp.263-266,2006.(CD-ROM),2006年9月7日(木)〜9日(土),仙台市青年文化センター

小阪佳宏,磯田弦,塚本章宏,矢野桂司,仲田晋, 田中覚 「GISデータに基づく京都の町並みの仮想空間自動生成― 面・線・点データの立体化 ― 」, 2006-CG-125[グラフィックスとCAD],37-42p,2006年11月16日〜17日,京都大学

瀬戸寿一 「APIを用いた地理情報配信Webサイトの構築―電子国土Webシステムを事例に―」 立命館地理学18,2006,47-54頁。

塚本章宏 「歴史資料とGISを用いた時空間分析の可能性―江戸時代の京都を事例に―」 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2006 no.17(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2006,219-226頁。

桐村 喬 ,瀬戸 寿一,中谷友樹 「人と文化財を災害から守るためのハザードマップ提供システムの開発-オープンソースWebGISを用いて-」 人文科学とコンピューターシンポジウム論文集vol.2006 no.17(情報処理学会シンポジウムシリーズ),2006,355-362頁。

塚本章宏 「近世京都の名所案内記に描かれた場の空間的分布とその歴史的変遷」,GIS-理論と応用vol.14-no.2,113-124頁.

Nakaya, T., Isoda, Y., Yano, K., Takase, Y., Kawasumi, T., Tanaka, S, Kawahara, N., Inoue, M., Tsukamoto, A., Kirimura, T., Matsuoka, K., Kawahara, D., Sone, A., Shiroki, M., Motojima, H., Ohtomo, N. (2006): ‘Kyoto Virtual Time-Space: A 4D GIS for exploring historical landscapes in Kyoto’, Joint Proceedings of the International Symposium on Area Informatics and Historical Studies in Thang Long-Hanoi, International Symposium on Digital Preservation of Historical Heritage in Thang Long-Hanoi based on Area Informatics, and International Symposium on Geo-Informatics for Historical Studies in Asia, Center for Southeast Asia Studies, Kyoto University, 10-24.


このウェブサイトは、文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)、
立命館大学21世紀COEプログラム「京都アートエンタテインメント創成研究」(2002-06年度)、
文部科学省学術フロンティア推進事業「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」(2005-09年度)、
文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究」(2001-05年度)(2006-08年度)
の研究成果の一部である。
Copyright ©2005-2008 Ritsumeikan University All Rights Reserved.