論文・紀要 |
学会発表・発表要旨 |
受賞 |
新聞など |
COE報告書 |
講演 |
出展など |
その他
講演
矢野桂司『GISの現状と未来』
京都市土地家屋調査士会講演会(京都市土地家屋調査士会/京都,池坊学園,2002年12月6日)
矢野桂司『GIS教育について』
GIS/電子地図の会第4回例会(GIS/電子地図の会/大阪,コミュニティプラザ大阪,2002年12月20日)
矢野桂司『GISがひろげる地理研究』
国立国語研究所(国立国語研究所/東京,国立国語研究所会議室,2003年3月14日)
矢野桂司『IT時代の地図「GIS」の有効性について』
京都朱雀ロータリークラブ例会(京都朱雀ロータリークラブ/京都,リーガロイヤルホテル,2003年4月16日)
矢野桂司『地理情報システムの展開−GISystemからGIScience・GIServiceへ−』
第34回広島大学総合地誌研究資料センター研究集会(広島大学総合地誌研究資料センター/広島,広島市まちづくり市民交流プラザ,2003年9月12日)
矢野桂司『地理情報科学の進展』
九州大学GIS基礎技術研究会(GIS基礎技術研究会/福岡,九州大学,2003年12月20日)
矢野桂司『GISを用いた草津市の地域計画立案支援』
草津市役所職員研修(草津市/滋賀,立命館大学BKCキャンパス,2004年2月24日)
矢野桂司『GISを用いた草津市の地域計画立案支援』
草津市役所職員研修(草津市/滋賀,立命館大学BKCキャンパス,2004年3月10日)
矢野桂司『バーチャル京都』
大学コンソーシアム京都「京都学(過去・現在・未来)」(大学コンソーシアム京都/京都,キャンパスプラザ京都,2004年1月8日)
矢野桂司『京都バーチャル時・空間』
東京大学空間情報科学研究センター第7回シンポジウム「空間情報科学と最新地図学」(東京大学空間情報科学研究センター/東京,東京大学,2004年9月10日)
矢野桂司『京都バーチャル時・空間の構築』
ひょうごGIS技術研究会例会(ひょうごGIS技術研究会/兵庫・神戸市,神戸市産業振興センター,2004年5月24日)
矢野桂司『地理情報科学の進展』
立命館大学オープンキャンパス(立命館大学オープンキャンパス/京都,立命館大学,2004年8月3日)
矢野桂司『新たなGIS技術とその応用範囲の拡大』
総務省・国土交通省平成16年度GISセミナー 「GISのさらなる飛躍に向けて(第3回)」(総務省・国土交通省/福岡,博多全日空ホテル,2004年12月2日)
矢野桂司『歴史都市京都のバーチャル時・空間』
第24回国際シンポジウム「世界の歴史空間を読む」−GISを用いた文化・文明研究−(国際日本文化研究センター/京都,国際日本文化研究センター,2005年2月10日)
矢野桂司『4D−GISを用いた京都バーチャル時・空間』
3D−GISワークショップ 2005・NSDIPA平成16年度第2回勉強会「空間情報技術と社会的合意形成」(NSDIPA/東京,都道府県会館,2005年2月22日)
矢野桂司『歴史京都のタイムトラベル:京都バーチャル時・空間の構築』
GISコミュニティフォーラム in 関西(国際日本文化研究センター/京都,ぱ・る・るプラザ京都,2005年2月25日)
矢野桂司『京の町並みを復原する』
公開講演会「京都と江戸の景観を復原する−3D−GISを用いて」2005年度日本地理学会春季学術大会(3月27〜29日)(日本学術会議地理学研究連絡委員会/東京,青山学院大学,2005年3月28日)
中谷友樹『GISと京都の街並みのデジタルアーカイブ』
21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」公開講座シリーズ2005年度第3回秋期連続講演会(立命館大学アート・リサーチセンター/京都,立命館大学アート・リサーチセンター2F多目的ルーム,2005年12月9日)
矢野桂司『京都バーチャル時・空間』
(立命館土曜講座,立命館大学,2005年4月23日)
中谷友樹「京都のサイバーシティ:歴史空間を旅する4次元GIS Kyoto Virtual Time-Space」
LASDEC サイバーシティ研究会, 篠山市 2006年4月21日
高瀬裕『3次元マップ利用の技術と事例』
第14回産業用バーチャルリアリティ展・専門セミナー(東京ビッグサイト,2006年6月22日)
中谷友樹「京都を視るデジタルマップ/デジタルジオラマ」
立命館大学土曜講座.2006年6月24日
中谷友樹「GISとセーフコミュニティについて」
セーフコミュニティ研修会,亀岡市.2006年7月4日
中谷友樹「4次元GISで視る京都の景観」
土木学会夏期講習会「まちづくりと景観」,京都市景観・まちづくりセンター.2006年8月4日
中谷友樹「3次元でみる京都の景観と災害」
立命館大学・神奈川大学21世紀COEプログラム ジョイントワークショップ 「歴史災害と都市−京都・東京を中心に−」.2006年8月26日
河角龍典「平安京の地形環境と災害」
立命館大学・神奈川大学21世紀COEプログラム ジョイントワークショップ「歴史災害と都市―京都・東京を中心に―」、2006年8月
中谷友樹「Web3DGISを用いた安心安全3Dマップ」
GIS Day in 関西2006, 立命館大学, 2006年8月29日
中谷 友樹「歴史都市京都の3次元都市モデルとその応用」
町家deGIS, 京都大学町家教育拠点, 2006.9.13
矢野桂司「バーチャル時・空間を体験する」
オックスフォード大学×立命館大学共同 日英国際シンポジウム
モノとイメージはどう人々をつくるのか?−物質文化と視覚文化の新たなアプローチへの探求,2006年9月26〜30日,立命館大学
井上 学・中谷 友樹「路傍祠を調べる:歴史都市における文化財調査でのPOS利用」
第3回GISコミュニティフォーラムPOSセッション-PDAによるフィールド調査がGISを変える-,2006年11月17日,青山TEPIA(東京都).
中谷友樹「GISで支える歴史都市京都の安心安全」
ITコンソーシアム京都地上デジタル放送活用部会, 京都リサーチパーク, 2006.12.11