論文・紀要 |
学会発表・発表要旨 |
受賞 |
新聞など |
COE報告書 |
講演 |
出展など |
その他
学会発表・発表要旨
井上学・河原大・岩切賢・矢野桂司
「GISによる京都バーチャル時・空間の構築」
立命館大学アートリサーチセンター第7回プロジェクト研究発表会(立命館大学,2003年3月14日)
河原典史・矢野桂司・古賀慎二・高瀬裕・河角龍典・井上学・河原大・岩切賢
「4次元GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築」
2003年度日本民俗建築学会大会(立命館大学,2003年5月24日)
矢野桂司・高瀬裕
「京都のバーチャル時・空間」
立命館大学21世紀COEプログラム公開シンポジウム『京・江戸・大坂のヴァーチャル・シティ 都市3D GIS/VR 研究の最先端』(立命館大学,2003年10月10日)
河角龍典
「平安京内部の土地利用と微地形の関係」
2003年度日本地理学会秋季学術大会(岡山大学,2003年10月13日)
Takase,Y.,Yano,K.,Kawahara,N.,Koga,S.,Nakaya,T.,Kawasumi,T.,Inoue,M.,Kawahara ,D. and Iwakiri,S.,2004,‘Reconstruction And Visualization of “Time-And-Space Of Kyoto,” A 4D-GIS of the City’,The 20th Congress of International Society for Photogrammetry and Remote Sensing, WG V/6Visualization and Animations in Istanbul Turkey on July 2004.
井上学・塚本章宏・岩切賢・河原大・河原典史・古賀慎二・矢野桂司・高瀬裕
「GISを用いた地籍図の活用システムの試み−近代における京都市の場合−」
2003年度日本地理学会秋季学術大会「地籍図類による景観復原研究グループ」(岡山大学,2003年10月13日)
河原大・宮島良子
「京都市西陣地区における京町家の再生利用」
2003年度人文地理学会大会(関西大学,2003年11月16日)
Yano,K.,Nakaya,T.,Isoda,Y. and Takase,Y.,2003,‘Virtual Kyoto: restoring historical urban landscapes using VR technologies’
第2回NII国際シンポジウム「ディジタル・シルクロード」奈良シンポジウム(奈良新公会堂,2003年12月11日,主催:ユネスコ(国連教育科学文化機関)・日本ユネスコ国内委員会・財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)・国立情報学研究所)
矢野桂司・高瀬裕・河原大・岩切賢・井上学・古賀慎二・河原典史・河角龍典
「京都バーチャル時・空間の構築−四条通り界隈を中心に−」
人文科学とコンピューターシンポジウム(じんもんこん2003:情報処理学会)『デジタルアーカイブ−情報資源の活用と共有の深化をめざして−』(国立歴史民俗博物館,2003年12月17日)
河角龍典・矢野桂司・河原大・井上学・岩切賢
「空中写真を利用した京町家時空間データベースの構築」
人文科学とコンピューターシンポジウム(じんもんこん2003:情報処理学会)『デジタルアーカイブ−情報資源の活用と共有の深化をめざして−』(国立歴史民俗博物館,2003年12月17日)
矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕
「都市3次元GIS/VRによる京都バーチャル時・空間の構築」
コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(大阪府立大学,2004年1月23日)
矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕・河原大・井上学・岩切賢・塚本章宏
「京都バーチャル時・空間」
21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」主催
シンポジウム「京都文化を支える思想と技術」(第3回COEプロジェクト研究発表会)
(立命館大学,3月13日)
矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕・河原大・井上学・岩切賢・塚本章宏
「京都バーチャル時・空間」
「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー(京都大学,3月28日)
河原大・矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕・井上学・岩切賢・塚本章宏
「京町家のバーチャル時・空間 −大正以降の変遷−」
2004年度日本地理学会春季学術大会(東京経済大学,3月28日)
河角龍典
「京都鴨川の水害史と平安時代以降の地形変化」
2004年度日本地理学会春季学術大会(東京経済大学,3月28日)
河角龍典
「GISを用いた平安京のデジタル地形環境分析」
日本文化財科学会(立命館大学,2004年5月15〜16日)
河原典史・井上学・塚本章宏
「『京都地籍図』の作成経緯をめぐる基礎的研究」
2004年度歴史地理学会大会(島根県民会館,2004年7月3日)
河原典史・河角龍典・矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・高瀬裕・井上学・河原大・塚本章宏
「昭和・平成期の京町家バーチャル時・空間−京町家時・空間データベース及びVR技術を用いた京町家の減少過程の復原−」
2004年度日本民俗建築学会大会(岡山大学,2004年5月)
Flaxman, M., Isoda,Y. and Yano,K.,2004,‘Visual Simulation of the Interaction Between Market Demand, Planning Rules, and City Form’, SIGGRAPH2004, in Los Angeles California USA on Monday, August 9 2004.
Yano,K.,Nakaya,T.,Isoda,Y.,Kawasumi,T.,Kawahara,D., Inoue,M. and Takase,Y.,2004,‘Time Travel in a Historical City: Virtual Kyoto Using 4DGIS and VR Technologies’,The 30th Congress of the International Geographical Union, RGS-IBG GIScRG: Historical GIS, in Glasgow UK on August 2004.
Kawasumi,T.,2004,‘Human-land Relationship in Heian-kyo, Kyoto,Japan: Integration of Land-use and Paleo-environmental Information Using GIS’,The 30th Congress of the International Geographical Union, RGS-IBG GIScRG: Historical GIS, in Glasgow, UK on August 2004.
河原大・磯田弦・河角龍典・井上学・中谷友樹・矢野桂司・高瀬裕
「バーチャル京都:歴史都市の景観変遷」
日本バーチャルリアリティ学会第9回大会(京都大学,2004年9月8〜10日)
河原大・矢野桂司・磯田弦・中谷友樹・宮島良子
「GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築」
2004年度日本地理学会秋季学術大会(広島大学,9月25〜26日)
河角龍典
「考古学的層位の深度情報と地理情報システムを用いた平安京の定量的地形復原」
2004年度日本地理学会秋季学術大会(広島大学,9月25〜26日)
矢野桂司・河原大・磯田弦・中谷友樹・宮島良子
「GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築」地理情報システム学会(工学院大学,2004年10月5〜7日)
河角龍典
「発掘調査から得られる地質情報を用いた洪水氾濫区域の想定−京都鴨川流域の事例−」2004年度地理情報システム学会(工学院大学,2004年10月5〜7日)
河角龍典・佐古愛己
「地理情報システムを用いた平安京の景観復原」
2004年度人文地理学会大会(佛教大学,2004年11月13〜15日)
井上学・矢野桂司・磯田弦・中谷友樹・塚本章宏
「『京都地籍図』を用いた近代京都の景観復原−GISを援用した空間データ整備−」
2004年度人文地理学会大会(佛教大学,2004年11月13〜15日)
矢野桂司・磯田弦・河原大・河角龍典・井上学・中谷友樹・高瀬裕
「4D-GISによるバーチャル・シティーの構築−歴史京都のバーチャル時・空間−」
人文科学とコンピューターシンポジウム(じんもんこん2004:情報処理学会)『デジタルアーカイブ
−デジタル学術情報資源の共有と活用−』(立命館大学,2004年12月9〜10日)
佐古愛己・河角龍典・前田亮・杉橋隆夫
「古記録データベースと歴史的空間情報のGIS化」
人文科学とコンピューターシンポジウム(じんもんこん2004:情報処理学会)『デジタルアーカイブ−デジタル学術資源の共有と活用−』(立命館大学,2004年12月9〜10日)
河原大・磯田弦・矢野桂司・中谷友樹
「京都市都心部における京町家の分布変化」
2005年度日本地理学会春季学術大会(青山学院大学,2005年3月27〜29日)[002.PDF]
矢野桂司
「京の町並みを復原する」
2005年度日本地理学会春季学術大会(青山学院大学,2005年3月27〜29日)
矢野桂司・磯田弦・河角龍典・中谷友樹・高瀬裕・河原大・井上学・田中覚・田中弘美・八村広三郎・川嶋將生・赤間亮
「歴史都市京都のバーチャル時・空間」
国際日本文化研究センター第24回国際研究集会『世界の歴史空間を読む−GISを用いた文化・文明研究−』
(国際日本文化研究センター,2005年2月10日)
Inoue,M., Yano,K., Isoda,Y., Takase,Y., Nakaya,T., Kawahara,N. and Tsukamoto,A.,2005, ‘Restoration of the historical Kyoto using cadastral map 1912−Constructing of the spatial base data using GIS−’,The 2005 Meeting of the Association of American Geographers (The 101th AAG Annual Meeting),in Denver USA on April 8 2005.
Takase,Y.,Yano,K., Isoda,Y., Kawasumi,T., Tanaka,S., Nakaya,T., Kawahara,N., Koga,S., Inoue,M., Kawahara,D., Sone,A., Shiroki,M., Motojima,D., and Ohmoto,N.,2005,‘VIRTUAL TIME-SPACE OF KYOTO:A VISUALIZATION WITH VIRTUAL REALITY AND WEB TECHNOLOGIES’,1st Forum on the Promotion of European and Japanese Culture and Traditions in Cyber-Societies and Virtual Reality, in Laval FRANCE on April between 18th-19th 2005.
矢野桂司・磯田弦・河角龍典・河原大・井上学・中谷友樹・高瀬裕・塚本章宏・桐村喬・田中覚・田中弘美・赤間亮・八村広三郎・川嶋將生
「バーチャル時・空間上の京都アート・エンタテインメント」
第1回デジタルコンテンツシンポジウム(デジタルコンテンツ関係学協会連合大会)(科学技術館,2005年5月25日〜27日)
河原典史・磯田弦・塚本章宏・矢野桂司
「京町家の残存状況と外面的形態の象徴性」
2005年度日本民俗建築学会大会(鳥取県民文化会館,2005年5月28日)
河角龍典・原澤亮太・吉越昭久
「GIS解析による歴史時代の京都における地形環境変遷の復原」
歴史地理学会第48回大会(奈良大学,2005年7月2日)
河角龍典・矢野桂司・塚本章宏・磯田弦・高瀬裕・佐古愛己
「GISおよびVR技術を用いた平安京の景観復原」
日本文化財科学学会第22回大会(北海道大学,2005年7月9日)
河角龍典
「中世京都の地形環境変化」
中世都市研究会2005京都大会(花園大学,2005年9月4日)
矢野桂司・磯田弦・中谷友樹・河角龍典・松岡恵悟・河原大・塚本章宏・井上学・高瀬裕・桐村喬・田中覚・田中弘美・赤間亮・八村広三郎・川嶋將生
「GIS/VRモデルによる京都バーチャル時・空間」
GITA-JAPAN 第16回 コンファレンス(名古屋国際会議場,2005年9月6日)
塚本章宏・矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・松岡恵悟・河原典史・高瀬裕・河原大・井上学・桐村喬
「京都バーチャル時・空間の構築」
CSIS DAYS 2005(東京大学空間情報科学研究センター,2005年9月28日)
中谷友樹・磯田弦・矢野桂司・高瀬裕・河角龍典・田中覚・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬・松岡恵悟・河原大・曽根敦・銀木護・本嶋大嗣・大本直子
「京都の歴史空間を旅する4次元GIS ‘KYOTO VIRTUAL TIME-SPACE’A 4D GIS FOR EXPLORING HISTORICAL LANDSCAPES IN KYOTO」
国際シンポジウム ハノイ1000年王城−地域情報学と探る−,(東京大学,2005年10月2日)
曽根敦・畑中達也・銀木護・益見貴光・坂尾滋彦・河原大・高瀬裕
「Web3D-GIS技術による3次元都市モデルのインターネット配信」
2005年度地理情報システム学会(大阪工業大学,2005年10月13〜14日)
磯田弦・矢野桂司・中谷友樹
「ドローネ三角網を用いた京町家の連接性の分析」
2005年度地理情報システム学会(大阪工業大学,2005年10月13〜14日)
塚本章宏
「GISを用いた近世京都の名所案内記の分析」
2005年度地理情報システム学会(大阪工業大学,2005年10月13〜14日)
中谷友樹・磯田弦・矢野桂司・高瀬裕・河角龍典・田中覚・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬・松岡恵悟・河原大・曽根敦・銀木護・本嶋大嗣・大本直子
「歴史的都市景観のデジタル・ジオラマ:京都 Virtual Time-Space」
日本国際地図学会 第39回地方大会(神戸市立博物館,2005年10月29日)
中谷友樹・矢野桂司・磯田弦・河角龍典・松岡恵悟・高瀬裕・河原大・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬
「歴史都市京都の文化遺産をめぐるGIS」
第1回文化遺産防災シンポジウム「文化遺産の防災−空間情報の分析をめぐって−」(立命館大学, 2005年12月2日)
中谷友樹・磯田弦・矢野桂司・河角龍典・松岡恵悟・高瀬裕・河原大・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬
「京都の歴史空間を旅する4次元GIS Kyoto Virtual Time-Space」
立命館地理学会大会(立命館大学, 2005年12月3日)
中谷友樹・矢野桂司・磯田弦・高瀬裕・河角龍典・田中覚・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬・松岡恵悟・河原大・曽根敦・銀木護・本嶋大嗣・大本直子
「京都の歴史空間を旅する4D GIS Kyoto Virtual Time-Space」
世界遺産保護国際セミナーInternational Seminar on the Protection of World Heritage(キャンパスプラザ京都,2005年12月15日)
河原大・矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・松岡恵悟・河原典史・井上学・塚本章宏・桐村喬・曽根敦・畑中達也・銀木護・益見貴光・坂尾滋彦・高瀬裕
「WebGIS技術を用いた歴史的都市景観のデジタル・アーカイブ」
IPSJ SIG Computers and the Humanities Symposium 2005 デジタルアーカイブ ---その理念の深化と技術の応用---(東京大学大学院医学系研究科,2005年12月17日)
磯田弦
「デジタルデータ供給機関の展開−イギリスからの二つの寓話−」
IPSJ SIG Computers and the Humanities Symposium 2005 デジタルアーカイブ ---その理念の深化と技術の応用---(東京大学大学院医学系研究科,2005年12月17日)
河角龍典
「4D-GISによる平安京バーチャル時・空間の構築」
「デジタル技術の文化財復原への応用」
立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」主催研究会(立命館大学アートリサーチセンター,2006年1月16日)
河角龍典・塚本章宏・磯田弦・佐古愛己・中谷友樹・矢野桂司
「宮都研究と4D-GIS」
第22回条里制・古代都市研究会大会(奈良文化財研究所,2006年3月4日)
Kawasumi,T,
‘The historical flood disasters and the landscape changes during the past 1,400 years in the river floodplains of Kinki region in west Japan’,
The 2006 Meeting of the Association of American Geographers (2006 AAG Annual Meeting),in Chicago Illinois USA on March between 7th-11th 2006.
高瀬 裕,矢野桂司,中谷友樹,磯田弦,河角龍典,田中覚,河原大,塚本章宏,桐村喬,瀬戸寿一
「京都バーチャル時・空間のWeb配信」
デジタル放送時代の新しい映像作品提供手法に関する研究,アートリサーチセンター2005年度プロジェクト合同発表会,2006年3月27日
中谷友樹,矢野桂司,磯田弦,河角龍典,高瀬裕,松岡恵悟,塚本章宏,井上学,桐村喬,河原大,瀬戸寿一
「GISによる京都バーチャル時・空間の構築 II」
アートリサーチセンター2005年度プロジェクト合同発表会,2006年3月27日
塚本章宏・磯田弦
「「寛永後萬治前洛中絵図」を用いた江戸時代京都の空間基盤データ整備」
日本地理学会 2006年春季学術大会
(埼玉大学,3月27日〜30日)
松岡恵悟・河原大・矢野桂司
「京都市内に現存する近代建築の空間的分布」
日本地理学会 2006年春季学術大会
(埼玉大学,3月27〜30日)
Takase,Y.,Yano,K.,Nakaya,T.,Isoda,Y.,Kawasumi,T.,Kawahara,N.,Tanaka,S.,Inoue,M.,Tsukamoto,A.,Kirimura,T.,Matsuoka,K.,Sho,N.,Sone,A.,Hatanaka,T.,Shimiya,K.,Shiroki,M.,Masumi,T. and Kawahara,D.,2006,
‘VR and Web3D-GIS Applications Using 3D City Models’, Computer Aided Architectural Design and Research in Asia (CAADRIA),at Kumamoto University on March 31-April 2 2006.
Yuzuru Isoda
“Kyoto's past, present and alternative futures: the use of 3D urban model as a tool for landscape planning”, An International Comparative Approach for Landscape Restoration in Medium-Sized Cities Aimed at Conserving Local Natural and Cultural Characteristics for Global Sustainability, at Research Center for Disaster Mitigation of Urban Cultural Heritage,Ritsumeikan University on 22nd May 2006.
Nakaya, T., Fotheringham, S., Charlton, M. and Brunsdon, C.,
Geographically Weighted Poisson Regression for Disease Association Mapping. 日本計量生物学会シンポジウム「空間疫学の新展開」, 国立保健医療科学院,25 May 2006.
河原典史,本多健一,村上富美
「京都府戸籍仕法に関する地理学的基礎研究−凾谷鉾町戸籍を事例として−」
第49回 歴史地理学会大会,(滋賀県近江八幡市勤労者福祉センター・人権センター,2006年6月23日〜25日)
Yano K., Isoda Y., Nakaya T., Kawasumi T., Matsuoka, K., Takase, Y.: Kyoto Virtual Time-space,the Twenty-sixth Annual ESRI International User Conference San Diego, 8th August, 2006.
小阪佳宏,磯田弦, 塚本章宏,矢野桂司,仲田晋, 田中覚
「GIS データによる江戸時代の京都の町並みの自動生成」日本バーチャルリアリティ学会第11 回大会,2006年9月7日(木)〜9日(土),仙台市青年文化センター
磯田弦・小阪佳宏・塚本章宏・田中覚・矢野桂司
京都の過去・現在・未来:GISとVRを連携させた3次元都市モデル
テレイマージョン技術研究会, 京都大学(京都市)2006年10月10日.
Y. Takase, K. Yano, T. Nakaya, Y. Isoda, T. Kawasumi, K. Matsuoka, S. Tanaka, N. Kawahara,
M. Inoue,A. Tsukamoto, T. Kirimura, D. Kawahara, N. Sho, K. Shimiya, A. Sone and M.Shiroki,
"Visualization of Historical City Kyoto by Applying VR and Web3D-GIS Technologies", The 37th CIPA International Workshop dedicated on e-Documentation and Standardisation in Cultural Heritage, Cyprus, during Oct.30-Nov.4, 2006,Hilton Cyprus.
河原典史・磯田 弦・塚本章宏・本多健一
「近代京都における京町家の変遷−その利用・町並み景観 」
人文地理学会 第104回 歴史地理研究部会,2006年11月4日,佛教大学四条センター セミナー室
塚本章宏,磯田弦,小阪佳宏,矢野桂司,田中覚
「絵画史料とGIS/VRとを用いた近世京都の町並み景観復原」,
2006年人文地理学会大会2006年11月11日〜13日,於・近畿大学
小阪佳宏,磯田弦,塚本章宏,矢野桂司,仲田晋, 田中覚
「GISデータに基づく京都の町並みの仮想空間自動生成― 面・線・点データの立体化 ― 」,
情報処理学会グラフィクスとCAD研究会,2006年11月16日〜17日,京都大学
矢野 桂司
「京町家GISデータベースについて」
京町家・近代建築GISデータベースの整備と活用に関するセミナー,2006年12月13日,立命館大学 歴史都市防災研究センター 地階 カンファレンスホール
花岡 和聖
「空間的マイクロシミュレーションを用いた町家変化モデルの構築」
京町家・近代建築GISデータベースの整備と活用に関するセミナー,2006年12月13日,立命館大学 歴史都市防災研究センター 地階 カンファレンスホール
松岡 恵悟
「京都市内に現存する近代建築のGISデータベース化について」
京町家・近代建築GISデータベースの整備と活用に関するセミナー,2006年12月13日,立命館大学 歴史都市防災研究センター 地階 カンファレンスホール
小阪佳宏,磯田弦,塚本章宏,矢野桂司,仲田晋,田中覚
古地図データに基づく江戸時代の京都町並みCGの自動生成
人文科学とコンピューターシンポジウム,2006年12月14日〜15日,同志社大学 今出川校地室町キャンパス.
塚本章宏
「歴史資料とGISを用いた時空間分析の可能性―江戸時代の京都を事例に―」
人文科学とコンピューターシンポジウム,2006年12月14日〜15日,同志社大学 今出川校地室町キャンパス.
桐村 喬 ,瀬戸 寿一,中谷友樹
「人と文化財を災害から守るためのハザードマップ提供システムの開発-オープンソースWebGISを用いて-」
人文科学とコンピューターシンポジウム,2006年12月14日〜15日,同志社大学 今出川校地室町キャンパス.
矢野桂司
「京都バーチャル時・空間」
立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」国際シンポジウム「バーチャル・シティ研究の新たな展開―New Trends on Virtual City Research」,2007年1月29日,立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム.
河角龍典
「バーチャル平安京」
立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」国際シンポジウム「バーチャル・シティ研究の新たな展開―New Trends on Virtual City Research」,2007年1月29日,立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム.
中谷友樹
「バーチャル京都の活用」
立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」国際シンポジウム「バーチャル・シティ研究の新たな展開―New Trends on Virtual City Research」,2007年1月29日,立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム.
矢野桂司
「京都バーチャル時空間の構築」
(「京都アート・エンタテインメント創成研究」プロジェクト発表)
立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果公開シンポジウム 京都アート・エンタテインメント研究の挑戦―日本文化のグローバルハブ構築のために―
2007年2月19-20日,京都観世会館(19日)立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレスルーム (20日),
矢野桂司
「ネットにできたまち−Virtual京都・時空間」KIIC-GIS分科会「地域情報化とGVフォーラム」
第4回セミナー,2007年2月22日,市民交流プラザ「ゆめりあ うじ」
Tatsunori Kawasumi
Restoration of Heiankyo using GIS/VR: Kyoto circa 8th-12th Century
the 2007 Meeting of The AAG, April 18, San Francisco, CA
Akihiro Tsukamoto and Yuzuru Isoda
Resurrecting urban landscape of Kyoto during the Edo era using GIS/VR. the 2007 Meeting of The AAG, April 18 2007, San Francisco, CA
Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Yuzuru Isoda, Yutaka Takase, Tatsunori Kawasumi, Keigo Matsuoka, Akihiro Tsukamoto, Dai Kawahara, Manabu Inoue and Takashi Kirimura:: Kyoto Virtual Time-Space: new approaches to historical GIS, the 2007 Meeting of The AAG, April 17-21 2007, San Francisco, CA